【ロボット教室は何歳から?】教室ごとの年齢比較&コース内容解説
今人気急上昇中のロボット教室。
ロボット教室って一体何歳から通えるの?
と気になりませんか?
対象年齢は、教室によって大きく違ってきます。
この記事では、人気のロボット教室が「何歳から通えるのか」を調査して比較します。
各ロボット教室の授業内容もまとめました。
幼児から通えるロボット教室、小学生から通えるロボット教室が一目で分かります!
【5歳から通える!】
人気NO.1のロボット教室をすぐに確認したい方はこちら
↓↓↓
◆目次◆
◆幼児から通えるロボット教室
@ヒューマンアカデミーロボット教室
Aクレファス
Bロボ団
Cリタリコワンダー
◆小学生から通えるロボット教室
@アーテックエジソンアカデミー
A寺子屋LABO
◆おすすめは5歳から通えるのヒューマンアカデミーロボット教室!
【一覧表】何歳から通えるのか調べてみました
人気のあるロボット教室が何歳から通えるのか調べてみました。
ヒューマンアカデミー ロボット教室 |
5歳から(教室によっては4歳から可能) |
---|---|
アーテックエジソン アカデミー |
8歳から (教室によっては4歳から可能) |
クレファス |
小学1年生から(2校のみ年長からのコースあり) |
ロボ団 |
年長(秋以降)から |
寺子屋LABO |
小学1年生から |
リタリコワンダー |
年長から |
教室によって通い始めの年齢が大きく異なりますね!
幼児から通えるロボット教室
幼児から通えるロボット教室は、
- ヒューマンアカデミーロボット教室
- クレファス
- ロボ団
- リタリコワンダー
になります。
一つずつ見ていきますね。
ヒューマンアカデミーロボット教室 |
||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
ヒューマンアカデミーロボット教室は、
全国に1,400以上教室がある、日本最大級のロボット教室です。
口コミでも人気No.1の、とても評判の良いロボット教室です。
様々なコースが用意されていて対象年齢も幅広く、5歳から中学生まで学ぶことができます。
対象年齢は「5歳から」となっていますが、教室によっては4歳から受け入れてくれる場合もあります。
5歳からの「プライマリーコース」は、
「もっと早くからロボット教室に通いたい!」という幼児のお子さんや保護者の要望を受けて開設されたコースです。
「早い時期からロボット教室に通わせたい」という親御さんが多いのですね。
このプライマリーコースは、ロボット製作を通じて、
「集中力」「達成感・自信」「文字を読む力」「数を数える力」を養います。
生徒の自主性を重んじつつ、講師がしっかりサポートしてくれるので安心です。
授業で使うテキストもパーツを原寸大に表示したり、漢字やカタカナにひらがなでルビをふるなど、
幼児が楽しく学べる工夫がたくさんされています。
早い時期からロボット教室に通いたいお子さまにはヒューマンアカデミーロボット教室がおすすめです!
息子と一緒にヒューマンアカデミーロボット教室の無料体験に行ってきました!
自分1人でテキストを見ながらロボットを完成させた息子。
とっても充実した体験をすることができました!
詳しい体験記はこちらにまとめています
【5歳から通える!】
ヒューマンアカデミーロボット教室の無料体験はこちらから
↓↓↓
クレファス |
||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
クレファスは、高度な理数系の知識を楽しみながら学べる科学教育カリキュラムを行うロボット教室です。
基本的には小学1年生からを対象としていますが、新百合ヶ丘校、青葉台校の2校のみ、年長でも通えるクラスが開設されています。
年長さんが通えるのはKicksジュニアエリートの「ベーシックコース」。
ベーシックコースでは、ブロックを触りながら、「科学の知識」「想像力・創造力」「論理的な考え方」「コミュニケーション力」を身につけます。
息子と一緒にクレファスの無料体験に行ってきました!
ロボット製作からプログラミングまでしっかり教えてもらって息子も大満足。
無料とは思えない、中身の濃い体験ができてすごく良かったです!
詳しい体験記はこちらにまとめています
クレファスの無料体験レビュー!料金や授業内容は?>>
クレファスの詳細を見てみる
↓↓↓
ロボ団 |
||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
ロボ団は、「世界でも勝負できる子どもを育てる」をミッションに、
理数・ITに強い子どもたちを育てる大阪初の教育スクールです。
年長さんの秋以降に通えるSTARTERコースは、
ロボットの扱いに慣れつつ、プログラミングの基礎も学ぶことができます。
ロボ団の詳細はこちら
↓↓↓
リタリコワンダー |
||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
リタリコワンダーは、子どもの創造力を解き放つ、IT×ものづくり教室です。
ゲームやアプリのプログラミングを学ぶコースもあります。
年長さんから通えるロボットクリエイトコースでは、ブロックでのロボット製作とパソコンでのプログラミングを学び、
機械が動く仕組みを学びます。
リタリコワンダーはこちら
↓↓↓
小学生から通えるロボット教室
幼児から通えるロボット教室は、
- アーテックエジソンアカデミー
- 寺子屋LABO
になります。
アーテックエジソンアカデミー |
||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
アーテックエジソンアカデミーは、
ロボットの組み立てと、プログラミングの両方を最初から学べるロボット教室です。
1年目のレベル1の授業では、ロボットとプログラミングを学んで、信号機を作ります。
その後少しずつレベルアップしていき、3年間で36テーマを学習していきます。
信号機や自動車などの身近なものを作ったり、ゲームを作成したりと、様々なテーマを学ぶことができます。
アーテックエジソンアカデミーはこちら
↓↓↓
寺子屋LABO |
||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
寺子屋ラボは、お寺でロボットを使ったプログラミングを学ぶ、ちょっと変わったロボット教室です。
毎回、授業の中でお坊さんや宮司さんの講話を聴いたり、神社仏閣の見学をしたりすることができます。
1stSTAGEでは、4か月間でプログラミングの基礎を学びます。
最終的に1年間を通して複雑な技術が身につくように、構成されています。
ロボット製作やプログラミングだけでなく、日本文化も学びたいお子さまには寺子屋ラボがおすすめです。
寺子屋LABOはこちら
↓↓↓
おすすめは5歳から通えるヒューマンアカデミーロボット教室!
おすすめは、5歳から通える、人気No.1のヒューマンアカデミーロボット教室です!
詳しい特徴は以下になります。
- 5歳から通えるクラス設定
- レベルの高いオリジナルロボットを使用
- 初期費用や月謝が最安値
- 毎年全国大会が開催される
5歳から通えるクラス設定
ヒューマンアカデミーロボット教室の対象年齢は5歳から中学生まで。
数あるロボット教室の中でも、対象年齢が幅広く、コースが充実しています。
コースと対象年齢
■プライマリーコース(1年間):5〜6歳
■ベーシックコース(1年6ヶ月間):小学生
■ミドルコース(1年6ヶ月間):小学生以上
■アドバンスプログラミングコース(2年間):小学生以上(12ヶ月以上ミドルコースを受講した生徒)
■ロボティクスプロフェッサーコース(2年間):小学生高学年から中学生向け
レベルの高いオリジナルロボットを使用
ヒューマンアカデミーロボット教室では、レベルの高いオリジナルロボットを使用して学習します。
ロボットクリエイターの高橋智隆先生が発案・監修したロボットキット。
高橋先生は、有名なロビやエボルタロボットを生み出し、テレビにも良く出演されているすごい先生です!
基本的に1つのロボットキットでプライマリーコース、ベーシックコース、ミドルコースまで対応しているので、
1度購入すれば最長4年間続けて使うことができます。
自分だけのロボットを長年使い続けることで愛着もわき、大切に使うことができると評判が良いです。
初期費用や月謝が最安値
入会時にロボットキットが必要なロボット教室の中で、
ヒューマンアカデミーロボット教室はダントツにロボットキット代が安いです。
レゴのマインドストリーム(約5万5千円)を使用するロボット教室が多い中、
オリジナルのロボットキットを使用することで費用がおさえられています。
【最安!】ヒューマンアカデミーロボット教室の初期費用と月謝を徹底解説
費用が安いのに講座内容が充実していて、費用対効果が抜群だととても評判が良いです。
毎年全国大会が開催される
ヒューマンアカデミーロボット教室では、毎年夏に東京大学で全国大会を開催しています。
自分なりのロボットを製作し、会場でプレゼンテーションを行う「アイデアコンテスト」と、
スピードを競う「テクニカルコンテスト」があり、
全国の生徒さんたちの目標、原動力になっています。
全国大会の様子を動画でみることができます。
みんな観客の前で堂々と発表できていて、素敵ですね。
【5分で分かる!】ロボット教室全国大会の詳細内容と参加方法まとめ
幼児でも通える!ヒューマンアカデミーロボット教室の無料体験に行ってみよう
ヒューマンアカデミーロボット教室には
無料体験があり、実際にロボットを作ることができます。
教室によっても異なりますが、
60分〜90分間みっちり体験することができます!
ロボットを通してお子さんの隠れた才能がググッと引き出されるかもしれません。
ロボットのキットを買わずして無料で体験できるなんてとってもお得ですね。
体験に参加するだけでもロボットに詳しくなれますよ♪
ヒューマンアカデミーロボット教室では、無料体験参加者へのキャンペーンが実施されていることが多く、
入会金が半額や0円!になることが多いです!
全国に1,400以上の教室があるので、あなたのお家から通いやすい教室がきっと見つかるはずです。
是非お子さんと一緒に楽しく体験してみてくださいね。
【5歳から通える!】
大人気のヒューマンアカデミーロボット教室で
無料体験を探してみる
↓↓↓