ヒューマンアカデミーロボット教室全国大会【2018年】詳細情報!
ヒューマンアカデミーロボット教室では、毎年夏に全国大会が開催されています。
2018年は8月25日(土)10:15〜
東京大学 安田講堂にて
開催されることが決まりました。
- 2018年ロボット全国大会の詳細日時
- 参加・観覧方法
- 全国大会の内容
について詳しくまとめます!
是非参考にされてくださいね。
◆目次◆
◆ヒューマンアカデミーロボット教室全国大会【2018年】詳細情報!
◆ロボット全国大会に出場するには?
◆【2018年地区大会】開催日時
◆ロボット全国大会の内容は?
@アイデアコンテスト
Aテクニカルコンテスト
Bロボットクリエイター高橋智隆先生の講演
ヒューマンアカデミーロボット教室全国大会【2018年】詳細情報!
- 日時:
2018年8月25日(土) 10:15〜17:00
- 会場:
東京大学 安田講堂(本郷キャンパス内)
- コンテスト内容:
アイデア(創作ロボット)コンテスト
テクニカル(スピード競技)コンテスト - 参加資格:
地区予選を通過した「ヒューマンアカデミーロボット教室」の生徒
- 観覧資格:
ロボット教室の生徒とその家族
加盟教室関係者
5〜12歳の子どもを連れた一般(Webサイトからの事前予約申込制)
毎年夏休みに開催される、ヒューマンアカデミー株式会社主催の「ロボット教室全国大会」。
2018年も、前年までと同じく東京大学の安田講堂で全国大会が開催されます。
事前に行われる地区予選を勝ち抜いた、選ばれし生徒さんたちが、熱いバトルを繰り広げます。
日本国内からだけでなく、中国や台湾など海外の教室からも生徒さんが参加します!
ヒューマンアカデミーロボット教室全国大会を
公式サイトでチェックする
↓↓↓
ロボット全国大会に出場するには?
ロボット全国大会に応募できるのは、ヒューマンアカデミーロボット教室の生徒のみです。
アイデアコンテストは、
・プライマリーコース
・ベーシックコース
・ミドルコース
・アドバンスプログラミングコース の生徒、
テクニカルコンテストは、アドバンスプログラミングコースの生徒
が応募可能になっています。
ヒューマンアカデミーロボット教室のコース詳細情報はこちら
教室で配られる応募要項をもとに、エントリーします。
まずは、日本全国各地、そして中国や台湾で地区大会が行われ、
そこで勝ち抜いた生徒さんだけが全国大会に出場することができます。
【2018年地区大会】開催日時
全国大会の予選となる、2018年の地区大会の開催日時は以下になります。
- 北日本地区大会:
2018年8月1日(水)12:30〜15:30 仙台市福祉プラザ ふれあいホール
- 関東地区大会:
2018年7月29日(日)12:30〜16:15 日本科学未来館 未来館ホール
- 中部地区大会:
2018年7月23日(月)12:30〜17:00 ウインクあいち 大ホール
- 西日本地区大会:
2018年8月7日(火)12:30〜16:00 ドーンセンター
- 九州地区大会:
2018年7月26日(木)12:30〜16:30 福岡市科学館 サイエンスホール
ロボット全国大会を観覧するには?
地区大会、全国大会ともに一般の人も観覧することができます。
観覧するには、公式サイトからの予約が必要です。
- 観覧条件:
5〜12歳のお子様連れの方
- 観覧料:無料
- 申し込み方法:公式サイトにて予約
- 地区大会観覧予約申し込み :
2018年6月25日(月)正午より受付開始
- 全国大会観覧予約申し込み :
2018年8月1日(水)17時より受付開始
地区大会も全国大会も、定員に達し次第申し込みが終了してしまうので、早めに申し込みをしましょう!
ヒューマンアカデミーロボット教室全国大会
観覧予約を確認する
↓↓↓
ロボット全国大会の内容は?
ヒューマンアカデミーロボット教室全国大会は、
- オリジナルのロボットを製作し、自分の作品を皆の前で発表するアイデアコンテスト
- ロボットのスピードを競うテクニカルコンテスト
で構成されます。
アイデアコンテスト
アイデアコンテストは、自分のロボットを皆の前で発表するというもの。
アイデア力とプレゼンテーション能力が試されます。
ロボット教室で使用しているロボットキット内の決められたパーツでオリジナルロボットを製作し、
2分間の持ち時間でプレゼンテーションを行います。
コンテストはコースごとに分かれて行われ、
各コースで最優秀者や特別賞が決まります。
2017年の全国大会では、
- プライマリーコースの部:4名
- ベーシックコースの部: 8名
- ミドルコースの部 :8名
- アドバンスプログラミングコースの部:4名
が出場しました。
プレゼンテーションでは、ロボットの仕組みや製作秘話などを分かりやすく説明する必要があるため、
自分たちでボードを準備するなど、プレゼン方法にも工夫を凝らします。
2017年にアイデアコンテストの頂点、MVP賞に輝いたのは、
ミドルコースの小学4年生、花園 明良くん。
なんと2年連続のMVP賞です!
作ったロボットは「ロボットはしご車」。
モーターで、はしごが伸びていきます。
すごいですね!
2017年のアイデアコンテストの様子は、こちらの動画の2:12あたりから見ることができます!
みんな堂々と発表していて素敵です!
テクニカルコンテスト
テクニカルコンテストとは、
「自律型ライントレーサー」と呼ばれるロボットで行うスピード競技です。
このスピード競技は、光センサーで黒いラインを識別してラインから外れずに走行し、いかに早くゴールするかを競います。
2017年の大会では、各地区大会を勝ち抜いた12名が出場しました。
ロボット達の白熱した戦いに、会場は大盛り上がり!
優勝者は、小学5年生の熊谷 拓海くんでした!
2017年のアイデアコンテストの様子は、こちらの動画の1:15あたりから見ることができます!
アイデアコンテスト、テクニカルコンテストで賞を受賞した生徒さんたちには、素敵な賞品がプレゼントされます。
とっても豪華な賞品ばかりです♪
ロボットクリエイター高橋智隆先生の講演
全国大会では、ヒューマンアカデミーのロボットクリエイター、高橋智隆先生の講演を聞くことができます。
高橋先生は、ヒューマンアカデミーのオリジナルのロボットキットを作った先生。
有名なロボット、ロビやエボルタを生み出したすごい先生なんです!
この先生の講演を聞くだけでもすごく価値がありますよ。
ヒューマンアカデミーロボット教室全国大会!
【2018年の詳細】を公式サイトで見てみる
↓↓↓
ヒューマンアカデミーロボット教室には無料体験がある!
ヒューマンアカデミーロボット教室では、随時無料体験を実施しています。
お子さまがロボットに興味があるなら、一度体験してみることをおすすめします!
ヒューマンアカデミーロボット教室の無料体験&通学しているお子さまのリアルな体験談をまとめているので、是非参考にしてくださいね。