小学生におすすめのロボット教室は?教室選びの【5つのポイント】
小学生の習い事として人気急上昇中のロボット教室。
通学を検討しているなら、どのロボット教室が良いか迷ってしまいますよね。
この記事では、
小学生におすすめのロボット教室をランキング形式で紹介します!
また、小学生が楽しく通えるロボット教室はどう選べばよいのか?
ロボット教室を選ぶ際の「5つのポイント」についても解説します。
お得な無料体験情報もあるので参考にしてくださいね。
【小学生におすすめNo.1!】
1位のロボット教室を今すぐ見る
↓↓↓
◆目次◆
◆小学生におすすめのロボット教室ランキング!
【第1位】ヒューマンアカデミーロボット教室
【第2位】クレファス
【第3位】アーテックエジソンアカデミー
◆小学生向けのロボット教室を選ぶ【5つのポイント】
@何を学びたいか
A通いやすい範囲に教室があるか
B無理のない費用設定か
C曜日、授業回数
D先生、教室の雰囲気が合っているか
◆【番外編】変わり種ロボット教室&プログラミング教室
@寺子屋ラボ
Aヒューマンアカデミーこどもプログラミング教室
小学生にロボット教室はおすすめできる?得られる効果は?
ロボット教室に通うことで得られる効果は何なのでしょうか?
ロボット教室では、ロボット製作やプログラミングを学んでいくことで、
「発想力」や「空間認識能力」「目標達成力」「論理的思考」などを育てることができます。
中でも、「空間認識能力」は右脳がコントロールしていて、子供の頃に養うとすごく良いと言われています。
ロボット教室の効果についてはこちら【右脳に効果的!】ロボット教室の効果を徹底解説>>
また、ロボット教室に通うようになって、「算数や国語でもモノの考え方が違ってきた」という口コミもあります。
さまざまなモノの見方や考え方ができるようになると、中学受験の勉強にも活かすことができますね。
ロボット教室は小学生にとってもおすすめの習い事です。
小学生におすすめのロボット教室ランキング!
小学生におすすめのロボット教室と、それぞれの特徴を紹介します!
【第1位】ヒューマンアカデミーロボット教室
|
小学生におすすめのロボット教室第1位は、
ヒューマンアカデミーロボット教室です。
ヒューマンアカデミーロボット教室の
【おすすめポイント3つ】
初期費用や月謝が安く始めやすい
ヒューマンアカデミーロボット教室の最大のメリットは、
費用が最安値なのに、内容がとっても充実していること。
小学生はいろいろな習い事を掛け持ちすることも多く、なるべく費用を抑えたいですよね。
5万円以上するロボットキットを使う教室が多い中、
ヒューマンアカデミーロボット教室では、オリジナルのロボットキットを使用することで初期費用が抑えられています。
このオリジナルロボットは、有名なロボットクリエイターの先生が開発したもの。
とてもレベルが高いと評判が良いです。
費用が安いのにレベルの高い授業を受けられるのが人気No.1の秘密なのですね。
費用の詳細はこちら 【最安!】ヒューマンアカデミーロボット教室の初期費用と月謝を徹底解説>>
教室数が多い
また、ヒューマンアカデミーロボット教室は、
教室が全国に1,400以上ある日本最大級のロボット教室。
自宅から近い教室をすぐに見つけることができます。
教室が近ければ、通塾時間が少なくなって親子ともに楽ですし、お子さんが一人で通えるというメリットもありますね。
コースが豊富
さらに、ヒューマンアカデミーロボット教室はコースが豊富で、ロボットの基本製作からプログラミングまで段階的にしっかりと学ぶことができます。
小学生を対象としたコースには、
ベーシックコース
ミドルコース
アドバンスプログラミングコース
があり、レベルに合わせたロボット製作を学ぶことができます。
上級のアドバンスプログラミングコースでは、
入力系(センサー)・制御系(マイコン)・出力系(モーター)を使ってより高度なロボット製作を行ったり、
プログラミングも学ぶことができます。
実際のクラスの授業の様子です。
みんな集中してロボット製作に取り組んでいるのが分かりますね。
コースの詳細はこちら ヒューマンアカデミーロボット教室の料金と年齢別コースを徹底解説!>>
ヒューマンアカデミーロボット教室では、
毎年夏には東京大学で全国大会が開催されるのも魅力の一つ!
通学している生徒さんたちの大きな目標になっています。
ヒューマンアカデミーロボット教室は随時無料体験を実施していて、
公式サイトで簡単に予約することができます。
無料体験に参加すると、入会金が半額や0円!になることが多いので、とてもお得です!
【小学生におすすめNo.1!】
ヒューマンアカデミーロボット教室を見てみる
↓↓↓
【第2位】クレファス
|
第2位はクレファスです!
クレファスは、高度な理数系の知識を学ぶ、
科学教育カリキュラムを行うロボット教室です。
クレファスでは、レゴマインドストームというレゴ社のロボットキットを使用します。
小学1、2年生のクラスで使用するのはレゴエデュケーションWeDo 2.0。
小学3年生から使用するのはレゴマインドストーム。
これら世界標準のロボット教材を使用し、ロボットの組み立てからプログラミングまでかなりレベルの高い知識を身につけることができます。
クレファスは世界最大規模の国際ロボットコンテスト「FULL」の世界大会にも代表チームを送り出すほどの実力です!
息子と一緒にクレファスの無料体験に行ってきました!
無料とは思えない、中身の濃い体験ができてすごく良かったです♪
小学生の授業で作った作品も見ることができましたが、すごくレベルの高いのものばかりでした!
詳しい体験記はこちら
クレファスの無料体験レビュー!料金や授業内容は?>>
クレファスはロボットキット代などの費用は少し高めですが、レゴを使ったロボット製作をしっかりと学ぶことができます。
レベルの高い知識を学んでどんどん成長したいお子さまにピッタリのロボット教室ですね。
クレファスも無料体験が実施されています。
レゴを使って本格ロボット製作!
クレファスの詳細を見てみる
↓↓↓
【第3位】アーテックエジソンアカデミー
|
小学生におすすめロボット教室、
第3位はアーテックエジソンアカデミーです。
アーテックエジソンアカデミーは、プログラミングに力を入れたロボット教室。
最初からロボットの組み立てと、プログラミングを同時に学ぶことができます。
プログラミング環境をベースにしたソフトを採用し、小学生でも簡単にプログラミングすることができます。
アーテックエジソンアカデミーでも無料体験教室が実施されています。
プログラミングに興味があるお子さまにおすすめです!
プログラミングも学べる!
アーテックエジソンアカデミーはこちら
↓↓↓
小学生向けのロボット教室を選ぶ【5つのポイント】
小学生のお子さまにピッタリのロボット教室を選ぶときには、
以下の5つのポイントを考えて決めましょう。
何を学びたいか
通いやすい範囲に教室があるか
無理のない費用設定か
曜日、授業回数
先生、教室の雰囲気が合っているか
それぞれ詳しくみていきます!
【1】 何を学びたいか
ロボット教室によって、特徴や学べることが異なります。
ロボット製作をしっかりと学びたいのか?
プログラミングも同時に学びたいのか?
お子さまによって興味がある内容が違ってきます。
ロボット教室で何を学びたいかをお子さまと相談してみましょう!
ロボット教室で得られる効果はこちら ロボット教室で得られる効果とは?身に付く【5つの能力】を徹底解説!>>
【2】 通いやすい範囲に教室があるか
習い事は家から近い教室に通うのが一番!
小学生は放課後も土日も忙しいですよね。
少しでも自宅に近くて通いやすいと、お子さまも親御さんもとても楽です。
お子さまだけで通塾できる距離にあるとさらに良いですね。
【3】 無理のない費用設定か
初期費用や月謝など、費用面もしっかりと考えましょう。
長く続けるには少しでも費用が安いと助かりますね。
ロボット教室は高いイメージがありますが、
教室によって使用するロボットが異なり、かかる費用が大きく変わってきます。
上手に選ぶことによって費用を抑えることができますよ。
【4】 曜日、授業回数
小学生は放課後活動があったり、他の習い事があったりと忙しいです。
ロボット教室によって、月2回授業、月4回授業など回数が違ってきます。
- 月2回のロボット教室
ヒューマンアカデミーロボット教室>>
アーテックエジソンアカデミー>>
寺子屋ラボ>>
- 月4回のロボット教室
【5】 先生、教室の雰囲気が合っているか
一番大切なのは、お子さまが楽しく通えるロボット教室かどうかということ。
これは実際に教室に通ってみなければ分かりません。
無料体験ができるロボット教室が多いので、
まずは無料体験に参加して、先生や教室の雰囲気がお子さまに合っているかどうかをじっくりと見てみましょう!
複数のロボット教室を体験して、比較してみると良いですよ。
【番外編】変わり種ロボット教室&プログラミング教室
ここからは、ちょっと変わったロボット教室と、プログラミング教室を紹介します!
寺子屋ラボ
寺子屋ラボ |
||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
寺子屋ラボは、お寺でロボット製作やプログラミングを学ぶ、一風変わったロボット教室です。
毎回お坊さんの講話聞いたり、神社内を見学したりと、
ロボットに関する知識だけでなく、道徳心や日本文化について同時に学ぶことができます。
子どもの頃から日本の文化に触れられるのはすごく良いですよね。
寺子屋ラボの詳細はこちら 寺子屋ラボ「お寺で学ぶロボット教室」とは?その面白さを徹底解説!>>
授業は隔週土曜日、または日曜日に行われ、授業時間は1回3時間あります。
有料になってしまいますが、体験教室に参加することができます。
教室数が少ないので、通える範囲に教室があるか調べてみましょう。
お寺で授業!寺子屋LABOで
【春休み無料体験】してみる
↓↓↓
ヒューマンアカデミープログラミング教室
ヒューマンアカデミー こどもプログラミング教室 |
||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
「やっぱりプログラミングを徹底的に学びたい!」というお子さまには、
ヒューマンアカデミーこどもプログラミング教室がおすすめです。
ヒューマンアカデミーこどもプログラミング教室では、Scrach(スクラッチ)を使ったゲーム開発を学びます。
パソコンに触れるのが初めてのお子さまでも謎解きをしながらパソコンを操作を覚えることができ、楽しく学べる工夫がされています。
プログラミング作成だけでなく、プログラムを改造したり、自分が作ったゲームを皆の前で発表したりと、
「考える力」を育てる魅力的なプログラムになっています。
ヒューマンアカデミーこどもプログラミング教室にも無料体験があります。
ロボット教室と両方体験してみて比較してみるのも良いですね!
プログラミングを徹底的に学べる!
ヒューマンアカデミーこどもプログラミング教室を見てみる
↓↓↓
まとめ
お子さまにぴったりのロボットは見つかりましたか?
まずは体験授業に参加して、
教室の雰囲気はどうか?
先生はどんな先生か?
お子さまがどういう反応をするのか?
をじっくり見てみてくださいね。
【人気No.1】はここ!
ヒューマンアカデミーロボット教室で
無料体験を探してみる
↓↓↓