ヒューマンアカデミーロボット教室の料金と年齢別コースを徹底解説!
ヒューマンアカデミーロボット教室は、
全国に教室が1,400以上ある日本最大級のロボット教室です。
「料金が安くて授業内容が良い」
「コースがたくさんあって、レベルアップしながら長く通える」
と口コミで人気No.1のロボット教室になっています。
対象年齢が5歳から中学生と幅広いのも人気の理由の1つ!
そんなヒューマンアカデミーロボット教室にはどんなコースがあるのでしょうか?
初期費用、月謝などの料金と、コース内容を詳しくまとめました。
あなたのお子さまの年齢に合うコースではどんなことをするのか、確認してみてくださいね。
◆目次◆
◆ヒューマンアカデミーロボット教室の料金は?
◎無料体験参加で入会金が0円になることも!
◆ヒューマンアカデミーロボット教室にはどんなコースがある?
@プライマリーコース
Aベーシックコース
Bミドルコース
Cアドバンスプログラミングコース
Dロボティクスプロフェッサーコース
ヒューマンアカデミーロボット教室とは?
ヒューマンアカデミーロボット教室は、
教室が全国に1,400以上ある、日本最大級のロボット教室です。
月謝、ロボット代などの料金が最安値なのに内容がとても充実しており、
「費用対効果が高い」と評判がすごく良いです!
ヒューマンアカデミーロボット教室 |
||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
【口コミ人気No.1!】
ヒューマンアカデミーロボット教室の詳細を
すぐに見てみる
↓↓↓
ヒューマンアカデミーロボット教室の料金は?
ヒューマンアカデミーロボット教室の料金は以下になります。
初期費用 |
■入会金 :11,000円 ■ロボットキット代:31,350円 |
---|---|
月謝 |
10,890円 |
ロボット教室は料金が高いと言われますね。
それは、最初にロボットキットを購入する必要があり、初期費用がかかるからなんです。
でも、料金が高いレゴのマインドストームを使用するロボット教室が多い中、
ヒューマンアカデミーロボット教室では、
オリジナルのロボットキットを使用することによって、料金を抑えることができています。
このオリジナルロボットは、
デアゴスティーニの「ロビ」や乾電池「エボルタくん」を生み出した高橋智隆先生が作ったロボット。
とてもレベルの高いものです!
さらに、ヒューマンアカデミーロボット教室では、入会時に購入した1つのキットを3つのコースで使用します。
進級しても最長4年間使うことができるので、追加費用がかからないのも料金が安いポイントです。
【最安!】ヒューマンアカデミーロボット教室の初期費用と月謝を徹底解説
無料体験参加で入会金が0円になることも!
ヒューマンアカデミーロボット教室では、各教室で無料体験を実施しているのですが、
無料体験参加者へのキャンペーンが実施されていることが多く、
入会金が半額や0円!になることが多いです。
入会時の料金がお安くなるのはものすごくお得ですね!
まずはお近くの教室で無料体験に参加して、キャンペーンを確認してみましょう。
【入会時の料金が半額や0円に!】
ヒューマンアカデミーロボット教室を見る
↓↓↓
ヒューマンアカデミーロボット教室にはどんなコースがある?
ヒューマンアカデミーロボット教室には5つのコースがあります。
対象年齢が5歳から中学生までと幅広く、コース内容が充実しています。
プライマリーコース |
対象年齢:5、6歳から 期間:1年間 |
---|---|
ベーシックコース |
対象年齢:小学生
期間:1年6ヶ月間 |
ミドルコース |
対象年齢:小学生
期間:1年6ヶ月間 |
アドバンスプログラミングコース |
対象:ミドルコースを12ヶ月以上受講した生徒
期間:2年間 |
ロボティクスプロフェッサーコース |
対象:アドバンスプログラミングコース修了生及び中学生
期間:設定なし |
それぞれのコースの特徴を見ていきます!
プライマリーコース |
||||
---|---|---|---|---|
|
5歳からの「プライマリーコース」は、
「もっと早くからロボット教室に通いたい!」という幼児のお子さんや保護者の要望を受けて、2016年1月に開設されたコースです。
「5歳から」となっていますが、教室によっては4歳から受け入れてくれるところもあります。
授業で使用するテキストには、ロボットやパーツの写真が原寸大で掲載されており、
直感的にロボット製作が進められるようになっています。
幼いお子さまにも分かりやすいよう、しっかり配慮されていますね。
パーツ名を覚えたり、パーツ数や取り付け位置を数えたりすることで、自然と文字を読む力・数を数える力も養われていきます。
ベーシックコース |
||||
---|---|---|---|---|
|
ベーシックコースは、小学1年生から。
テキストの写真を見ながらさまざまなバリエーションを持ったロボットを正確に製作し、構造や動きの仕組みを学びます。
選択式や穴埋め式の設問にも取り組みながら、理解を深め、
失敗や成功をたくさん経験しながら自分だけのロボットに改造していきます。
ベーシックコースからは問題式のテキストを使うことで、考える力が養われていきます。
「失敗を成功に変えるにはどうしたらよいか」を自分で考える力がしっかり身に付きます!
ミドルコース |
||||
---|---|---|---|---|
|
ミドルコースでは、より複雑な構造でさらに面白い動きをするロボット製作に取り組みます。
テキストの写真点数が少なくなり、観察力や空間認識能力をさらに養います。
設問も記述式が増え、自分の考えを論理的に説明することも求められます。
与えられたことをやるだけではなく、自分で目的意識を持って改造を行うようになってきます。
ミドルコースまでくると、かなりレベルが高いですね。
写真ではなく文章を読みながらロボット製作を行うことで、創造力がぐんぐん養われていきます。
アドバンスプログラミングコース |
||||
---|---|---|---|---|
|
アドバンスプログラミングコースは、ミドルコースを12ヶ月以上受講した生徒が対象。
かなりレベルが高くなり、製作手順を示した写真ではなく、図面を見ながらロボット製作に取り組みます。
本格ロボットの3要素である入力系(センサー)・制御系(マイコン)・出力系(モーター)を組み合わせることで、
より自律的な賢いロボットを作り上げていきます。
実験や観察の内容もより高度になり、グループで話し合いながら到達目標を明確にして改造を行います。
またこのコースからは、タブレットを使用したプログラミングが始まります。
プログラミングには、ヒューマンアカデミーロボット教室が独自開発した専用アプリを使用。
小学校中学年程度のお子さまも理解しやすく操作が簡単な“ビジュアル・プログラミング”で、
直感的にプログラミングを学習することができます。
ロボティクスプロフェッサーコース |
||||
---|---|---|---|---|
|
ロボティクスプロフェッサーコースは、ロボット工学+プログラミングを学びたいお子さま向けのコースです。
教材や授業内容などはすべてオリジナルで、千葉工業大学の未来ロボット技術研究センター(fuRo)と共同開発したものになります。
専用のパーツを組み立てて、さまざまなロボットの仕組みやアルゴリズム(問題解決手順)を学習し、
ロボット工学の基礎課程が身につけられるよう設計されています。
ロボティクスプロフェッサーコースになると、
このようなアームロボットも製作することができるようになります!
将来的にロボット工学などを学びたいお子さまにはピッタリですね!
【コースが豊富で内容充実!】
ヒューマンアカデミーロボット教室を見る
↓↓↓
月2回の授業で毎回ロボットが完成する
ヒューマンアカデミーロボット教室では、月2回の授業を通して1つのロボットを完成させます。
1回目の授業では、ロボットの基本製作を行い、
2回目の授業では、レベルアップを目指して改造や工夫を試みる応用実践を行います。
応用実践では、作ったロボットでの競争や、アイディアの交換など、仲間との交流も楽しめます。
授業内容が明確で、毎月1つのロボット製作が完結する形になっているのが良いですね。
目標の設定と達成を繰り返すことが大きな自信へとつながります。
アドバンスプログラミングコースになると、
2ヵ月(4回)の授業で1つのテーマ(ロボット)を用いて学びます。
さらに上級のロボティクスプロフェッサーコースでは、3ヵ月(6回の授業)を1タームとして1つのテーマを学習します。
レベルの高いクラスでは、より時間をかけて研究し、難易度の高いロボットを製作していくのですね。
料金が安くコース内容も充実!まずは無料体験に行ってみよう
ヒューマンアカデミーロボット教室は料金面からみても、授業内容からみても、とても優れたロボット教室です。
人気NO.1なのもうなずけますね。
ヒューマンアカデミーロボット教室には
無料体験があります。
教室によっては実際のクラスに入って通常授業を体験することも可能です。
無料体験参加者へのキャンペーンが実施されていることが多く、
入会金が半額や0円!になることが多いんです。
入会時の料金がお安くなるなんてとてもお得ですね!
無料体験に参加するだけでも、お子さまの隠れた才能がググっと引き出されるかもしれません。
お子さまがどんな反応をするのか、是非試してみてくださいね。
【全国1100教室以上で開講!】
ヒューマンアカデミーロボット教室を見てみる
↓↓↓