【ロボット教室の評判は?】親子の口コミと評判の良い教室の選び方
人気急上昇中のロボット教室ですが、実際の評判はどうなのでしょうか?
子育て世代の親のロボット教室への関心度や、通う親子の口コミを調べました。
ロボット教室に通うことで得られる効果やメリットについても検証します。
また、通うなら評判の良いロボット教室を選びたいですよね!
ロボット教室はどういう点に注意して選ベばよいのか、比較するポイントもお伝えします。
◆目次◆
◆ロボット教室の評判は?
@インスタグラムに寄せられた感想・評判
Aインターネットで見つけた口コミ評判
◆評判の良いロボット教室を選ぶポイントは?
@お子さまの年齢に合ったレベルのクラスがあるか
A費用が高すぎないか
B家から無理なく通える距離にあるか
Cお子さまが楽しく通えそうか
◆最も評判の良いロボット教室はここ!
@初期費用や月謝が最安値
A教室数が全国に1,400以上!
B5歳から通えるクラス設定
C毎年全国大会が開催される
IT系の習い事の関心度はどんどん上がってきている
子供の人気の習い事といえば、ピアノや水泳、英会話などですが、近年IT系の習い事の関心度がどんどん上がってきています。
2016年、「新たに始めたい習い事ランキング」で、
スポーツ系やピアノを抑えてプログラミング教室が第1位になりました!
2020年の小学校プログラミング必須化に向けて、IT系の習い事への関心がどんどん高まっているのが分かりますね。
ロボット教室では、ロボット製作を通じてプログラミングも学ぶことができます。
プログラミングの知識だけでなく、ロボット製作を通して、
「創造力」「思考力」「集中力」「空間認識力」など、様々な知識が習得できるととても評判が良いです。
【最も評判が良いロボット教室!】
ヒューマンアカデミーロボット教室を見てみる
↓↓↓
ロボット教室の評判は?
人気急上昇中のロボット教室ですが、実際の評判はどうなのでしょうか?
実際に体験した方の感想、評判を調査しました。
インスタグラムに寄せられた感想・評判
ロボット教室の体験だけでも、すごく楽しめている様子が分かりますね。
実際に通われているお子さまは、毎回素敵なロボットを作っていたり、
夏休みの自由研究の学校代表に選ばれたりと、すごい能力を発揮されています!
インターネットで見つけた口コミ評判
インスタグラム以外にも、いろいろな口コミ評判がありました。
部品を見ているだけでも楽しいけれど、ロボットを完成させて、動いたときは最高に嬉しいです。
ロボットはいつも改造しています。この前はモノを運べるように連結させました。
難しいけど、完成するとスグにまた次のロボットを作りたいと思います。
(小学3年生)
ロボット作りは自分で考えたものがカタチになるから、楽しい。
最近アイデアがいっぱい浮かぶけど、それが作れるようになってきてすごく嬉しいです。
(小学2年生)
ロボットの組み立てだけではなくて動かすプログラムも勉強できるから面白い。
(中学1年生)
将来は介護ロボットを作りたいんです。早くロボットの勉強したくてこの講座に通っています。
(中学2年生)
もう少し月謝が良心的だとよかったかなと思います。でも、色々な体験ができ、発表も上手になりました。
ロボットが出来上がるのが嬉しくてたまらないようで、教室から帰ってくると話が止まらないんです。
ちょっとうまくいかなくても、自分でなぜなのか考えて自分で解決して、達成できたことに喜びを感じている様子は、親として見ていて気持ちがいいです。
子ども自身がすごく楽しみに通っているから、準備をしたりするのも自分から率先してやるようになりました。
ロボットを作るっていうモノ作りを通じて自分のクリエイティビティ(創造力)を伸ばしていけると思っています。
お子さまたちがロボット教室をすごく楽しんでいる様子が伝わってきますね!
親御さんの評判としては、
「ちょっと費用が高いけど、子供がすごく楽しんでいて、いろいろな効果を感じている」
というものが多かったです。
【最安で大人気!】ヒューマンロボット教室の初期費用と月謝を徹底解説
【最も評判が良いロボット教室!】
ヒューマンアカデミーロボット教室を見てみる
↓↓↓
ロボット教室で得られる効果とは?
とても評判の良いロボット教室。
ロボット教室の良いところは、お子さんが毎回楽しくロボットを作ることによって、
- 発想力
- 空間認識能力
- 理科の知識&論理的思考
- 継続的、集中力、目標達成力
- 協調性、競争力
がどんどん養われていくという点です。
この中でも「空間認識能力」は右脳がコントロールしていて、子供の頃に養うとすごく良いと言われているんです。
ロボットやプログラミングの知識だけでなく、お友達と一緒に切磋琢磨することで協調性や競争力が身に付くのも良いですね。
子供にとって、ロボットを作るという作業はとってもワクワクするもの。
お子さんが楽しく学びながらいろいろな能力が引き出されるなんて、とっても魅力的な習い事だと思いませんか?
評判の良いロボット教室を選ぶポイントは?
通うなら、少しでも評判の良いロボット教室を選びたいですよね。
年齢に合ったレベルのクラスがあるか
費用が高すぎないか
家から無理なく通える距離にあるか
お子さまが楽しく通えそうか
これらのポイントに注意して教室を選びましょう!
人気ロボット教室を徹底比較!費用が安くて通いやすい教室はココ!
年齢に合ったレベルのクラスがあるか
幼児から通えるロボット教室、小学生限定の教室など、さまざまなタイプのロボット教室があります。
また、クラス編成や進級の仕方もロボット教室によって全然違ってきます。
対象年齢や内容をあらかじめ確認しておくことが、良いロボット教室を見つける近道になります。
【ロボット教室は何歳から?】教室ごとの年齢比較&コース内容解説
費用が高すぎないか
「ロボット教室は高い」というイメージがありますよね。
それは、最初にロボットキットが必要なロボット教室が多く、初期費用がかかるからです。
使用するロボットキットも、レゴ製品を使う教室、オリジナルのものを使う教室とさまざまです。
長く通い続けるには家計に負担のない費用で通える教室を探すのがポイントです。
【最安!】ヒューマンアカデミーロボット教室の初期費用と月謝を徹底解説
家から無理なく通える距離にあるか
「教室が家から近い場所にある」というのは意外と重要なポイントです。
せっかく良いロボット教室を見つけても、家から遠いとだんだん通うのが億劫になってきます。
お子さんも毎回通学だけで疲れてしまいますし、親御さんも大変ですよね。
少しでもお家に近いロボット教室を探してみましょう!
【大阪のロボット教室一覧】近所の人気ロボット教室に行ってみよう!
お子さまが楽しく通えそうか
教室の雰囲気や授業内容がお子さまの性格に合っているか、これが一番重要ですね!
お子さまが楽しく通えるかどうかは、実際に授業に参加してみないとわかりません。
多くのロボット教室では、無料体験を実施しています。
費用やクラス構成など、詳しい説明も受けることができますよ。
無料体験に参加してみて、
教室の雰囲気はどうか?
先生はどんな先生か?
お子さまがどういう反応をするのか?
をじっくり見てみてくださいね。
【最も評判が良いロボット教室!】
ヒューマンアカデミーロボット教室を見てみる
↓↓↓
最も評判の良いロボット教室はここ!
今、最も評判の良いロボット教室は、
ヒューマンアカデミーロボット教室です!
詳しい特徴は以下になります。
- 初期費用や月謝が最安値
- 教室数が全国に1,400以上!
- 5歳から通えるクラス設定
- 毎年全国大会が開催される
初期費用や月謝が最安値
ヒューマンアカデミーロボット教室は、初期費用や月謝が最安値!
レゴのマインドストリーム(約5万5千円)を使用するロボット教室が多い中、
オリジナルのロボットキットを使用することで初期費用がおさえられているんです。
【最安!】ヒューマンアカデミーロボット教室の初期費用と月謝を徹底解説
費用が安いのに講座内容が充実していて、費用対効果が抜群だととても評判が良いです。
そして、ヒューマンアカデミーロボット教室のオリジナルロボットキットは、とてもレベルが高いと評判です。
ロボットクリエイターの高橋智隆先生が発案・監修したロボットキット。
高橋先生は、有名なロビやエボルタロボットを生み出し、テレビにも良く出演されているすごい先生です!
基本的に1つのロボットキットでプライマリーコース、ベーシックコース、ミドルコースまで対応しているので、
1度購入すれば最長4年間続けて使うことができます。
自分だけのロボットを長年使い続けることで愛着もわき、大切に使うことができるのも評判が良いポイントですね。
教室数が全国に1,400以上!
ヒューマンアカデミーロボット教室は、日本最大級のロボット教室です。
現在、全国に1,400以上の教室があり、どんどん増え続けています。
評判が高くて人気がある証拠ですね。
教室数が多いので、あなたのお家の近くの教室がきっと見つかるはずです!
5歳から通えるクラス設定
ヒューマンアカデミーロボット教室の対象年齢は5歳から中学生まで。
数あるロボット教室の中でも、対象年齢が幅広く、コースが充実しています。
コースと対象年齢
■プライマリーコース(1年間):5〜6歳
■ベーシックコース(1年6ヶ月間):小学生
■ミドルコース(1年6ヶ月間):小学生以上
■アドバンスプログラミングコース(2年間):小学生以上(12ヶ月以上ミドルコースを受講した生徒)
■ロボティクスプロフェッサーコース(2年間):小学生高学年から中学生向け
実際の教室での様子を動画で見ることができます。
とっても楽しそうですね!
【ロボット教室は何歳から?】教室ごとの年齢比較&コース内容解説
毎年全国大会が開催される
ヒューマンアカデミーロボット教室では、毎年夏に東京大学で全国大会を開催しています。
自分なりのロボットを製作し、会場でプレゼンテーションを行う「アイデアコンテスト」と、
スピードを競う「テクニカルコンテスト」があり、
全国の生徒さんたちの目標、原動力になっています。
みんな観客の前で堂々と発表できていて、素敵です。
【5分で分かる!】ロボット教室全国大会の詳細内容と参加方法まとめ
ヒューマンアカデミーロボット教室には
無料体験があり、実際にロボットを作ることができます。
ヒューマンアカデミーロボット教室では、無料体験参加者へのキャンペーンが実施されていることが多く、
入会金が半額や0円!になることが多いです!
是非お子さんと一緒に楽しく体験してみてくださいね。
【5歳から通える!】
大人気のヒューマンアカデミーロボット教室で
無料体験を探してみる
↓↓↓